「FF5 ピクセルリマスター ひどい」と検索している人は、おそらく原作との違いや評価が気になっているのではないでしょうか。FF5のピクセルリマスター版は、グラフィックの改変やシステムの変更、BGMのアレンジなどが施されていますが、一部のプレイヤーからは「ひどい」との声も上がっています。
本記事では、原作との違いや不評の理由、戦闘バランスの問題、バグの修正と新たな不具合などを詳しく解説します。ピクセルリマスター版の良い点・悪い点を整理し、購入を迷っている人にも分かりやすくお伝えします。

このブログを読めば分かる情報です
- FF5 ピクセルリマスターの原作との違いと変更点
- グラフィックや魔法エフェクトの評価と問題点
- 戦闘バランスの調整による影響と不評の理由
- 追加要素の欠如やボリューム不足の指摘
- バグ修正やアップデートで改善された点と残る課題
FF5 ピクセルリマスター ひどい点と評価

FF5 ピクセルリマスターは、美しくなったドット絵や利便性の向上が話題となる一方で、原作ファンから「ひどい」と批判されるポイントも少なくありません。特に、戦闘バランスの変更や魔法エフェクトの改変、BGMのアレンジが賛否を呼んでいます。
まず、戦闘システムではATBゲージのランダム仕様が導入され、行動順の予測が難しくなりました。これにより、オリジナル版の戦略が通用しづらくなり、計画的なバトルを楽しんでいたプレイヤーには不評です。また、シーフの「ダッシュ」アビリティの価値が低下し、ジョブの個性が薄れてしまったことも指摘されています。
グラフィックの面では、フィールドや背景は美しく描き直されましたが、キャラクタードットが「のっぺりしている」と感じる人もいます。特に、魔法エフェクトが統一されてしまい、オリジナル版の派手な演出が失われた点は、多くのファンにとって残念な変更となりました。
BGMに関しては、植松伸夫氏の監修のもとアレンジされていますが、「オリジナルの雰囲気が変わりすぎている」との意見もあります。一部の楽曲は壮大になったものの、繊細な表現が損なわれたと感じるプレイヤーも少なくありません。
さらに、GBA版にあった追加ダンジョンやジョブが収録されておらず、ボリューム不足を感じる声もあります。ピクセルリマスター版はオリジナルに忠実な移植を目指しているものの、過去のリメイク作品で追加された要素が削除されているため、「完全版」とは言い難いのが現状です。
このように、FF5 ピクセルリマスターは、便利な改良点もある一方で、オリジナルの魅力を損なう変更が多く、賛否が分かれる作品となっています。
見出し
FF5 ピクセルリマスター ひどい点と評価
- 原作との違いがひどいと話題に
- グラフィックの改変は成功か失敗か
- システムの変更が賛否を呼ぶ理由
- 戦闘バランスの調整が不評な理由
- バグ修正と新たなバグの問題点
原作との違いがひどいと話題に
FF5 ピクセルリマスターは、原作ファンから「違いがひどい」と批判されることが多いです。その理由の一つが、オリジナル版との仕様変更や演出の改変によって、昔ながらの雰囲気が損なわれていると感じるプレイヤーが多いためです。
例えば、戦闘システムのATB(アクティブタイムバトル)において、ピクセルリマスター版ではゲージの溜まり方がランダム化されており、先手を取れるキャラが予測しづらくなっています。これにより、従来の戦略が通用しにくくなり、プレイ感が大きく変わったと指摘されています。
また、ゲーム内の演出も変更されています。特に、ジョブごとのアニメーションや魔法のエフェクトが統一されてしまい、原作の個性が薄れてしまった点がファンの間で問題視されています。これらの変更は、初めてプレイする人には気にならないかもしれませんが、オリジナル版を遊び込んだプレイヤーにとっては違和感が大きいのです。
一方で、グラフィックの向上や利便性の改善といったメリットもあります。しかし、昔ながらのFF5を楽しみたかった人にとっては、変更点が多すぎるため「これは自分の知っているFF5ではない」と感じてしまうのかもしれません。
グラフィックの改変は成功か失敗か
ピクセルリマスター版のグラフィック改変については、成功と捉える人もいれば、失敗と感じる人もいます。ドット絵のリマスター自体は細かく描き直されており、鮮やかで見やすくなっている一方で、オリジナルの雰囲気を損なっていると指摘する声も多いです。
特にキャラクタードットの描き直しに関しては、「のっぺりしている」「昔の方が味があった」といった意見が見られます。例えば、主人公バッツや仲間たちの顔の表情がシンプルになり、オリジナル版の細かなドットの表現が失われてしまいました。このような変更が、昔ながらのドット絵を愛するプレイヤーにとっては物足りなく感じる要因となっています。
また、戦闘エフェクトも変更されました。オリジナル版では、魔法ごとに異なる演出が施されていましたが、ピクセルリマスター版ではエフェクトが統一されてしまい、演出の迫力が減少したと感じる人が多いようです。特に「ホーリー」や「フレア」などの強力な魔法のエフェクトは、オリジナル版と比較するとシンプルになっており、爽快感が薄れてしまいました。
ただし、フィールドや背景のデザインに関しては、評価する声もあります。例えば、ダンジョンの壁や町の建物の装飾が細かく描かれ、より美しく見えるようになっています。そのため、昔ながらのドット絵の雰囲気を重視するか、新しいグラフィックの綺麗さを楽しむかによって、意見が分かれるポイントと言えるでしょう。
システムの変更が賛否を呼ぶ理由
ピクセルリマスター版では、システム面でもさまざまな変更が加えられていますが、これが賛否を呼ぶ大きな要因となっています。一部の改良点は遊びやすさを向上させていますが、逆に原作のバランスを崩してしまった要素もあり、プレイヤーの評価が分かれています。
例えば、ダッシュ機能の追加は、移動を快適にする改良点の一つです。ピクセルリマスター版では、シーフのアビリティを習得しなくても最初からダッシュが可能になっています。しかし、これによってシーフの「ダッシュ」アビリティの価値が大きく下がり、ジョブ選択の戦略性が損なわれたと感じるプレイヤーもいます。
また、オートセーブ機能の追加により、ゲームオーバーになっても直前からやり直せるようになりました。これは現代のゲームとしては便利な仕様ですが、昔ながらの緊張感が失われてしまったとも言えます。特にボス戦でのリトライが容易になったことで、オリジナル版のような「負けたらやり直し」という緊張感が薄れてしまったと感じるプレイヤーもいるでしょう。
さらに、ATBゲージのランダム仕様や一部の戦闘バランスの変更により、原作とは違うプレイ感になっている点も賛否が分かれるポイントです。これにより、オリジナル版の戦略が通じなくなり、「昔のFF5のバトルを楽しみたかったのに、思った通りの動きができない」と感じるプレイヤーが少なくありません。
このように、ピクセルリマスター版のシステム変更は、便利になった部分も多い一方で、原作の魅力を損なう要素もあるため、賛否が分かれる結果となっているのです。
戦闘バランスの調整が不評な理由
ピクセルリマスター版のFF5では戦闘バランスにいくつかの調整が施されていますが、これが不評の原因となっています。特に、ATB(アクティブタイムバトル)の仕様変更や、一部のアビリティの価値低下が指摘されています。
まず、大きな変更点としてATBゲージの初期値がランダムになりました。オリジナル版では、戦闘開始時にキャラクターの素早さに応じてATBゲージが溜まる仕様でしたが、ピクセルリマスター版ではゲージの溜まり具合がランダム化されており、これにより行動順が予測しづらくなっています。その結果、特定の戦略が通用しにくくなり、「計画的に戦えない」と不満を持つプレイヤーが増えました。
また、一部のジョブやアビリティのバランスも変化しています。例えば、シーフの「ダッシュ」アビリティは、ピクセルリマスター版では誰でもデフォルトでダッシュ可能になったため、ほぼ不要なものとなってしまいました。これにより、ジョブ選択の意味が薄れ、シーフを使うメリットが減ってしまったのです。
さらに、敵の行動パターンやエンカウント率にも微調整が加えられています。特に、雑魚敵との戦闘回数が増えたことで「テンポが悪くなった」と感じる人も多いようです。一方で、一部のボス戦ではオリジナルよりも難易度が下がってしまったとも言われています。これは、オートセーブ機能の追加によってゲームオーバーのリスクが軽減されたことも関係しています。
このように、ピクセルリマスター版の戦闘バランスは、オリジナル版の緊張感や戦略性を損なう変更が多く、これが不評の大きな要因となっています。
バグ修正と新たなバグの問題点
ピクセルリマスター版では、多くのバグが修正されましたが、新たなバグが発生してしまったことも問題視されています。過去作のバグ修正は歓迎される一方で、新しく発生した不具合がゲームの進行やバトルに影響を与えるケースがあり、プレイヤーからの批判を招いています。
例えば、オリジナル版では「二刀流+みだれうち」などの特定の組み合わせで高火力を出すことができましたが、ピクセルリマスター版ではこれが意図せず機能しなくなっているケースが報告されています。また、一部のアイテムの効果が正しく反映されないといったバグも発生しており、戦闘の戦略に影響を与えています。
さらに、特定の条件下でゲームがフリーズするバグも問題になっています。例えば、特定の魔法を使用した際や、ボス戦で特定の行動を取ったときにゲームが進行不能になるケースがあり、これがプレイヤーのストレスにつながっています。
また、オリジナル版では存在しなかった「バグ技」も発見されています。例えば、「チキンナイフとブレイブブレイドを両方入手できてしまう」というバグがあり、これによりゲームバランスが崩れてしまう可能性があります。
このように、バグ修正によって改善された点はあるものの、新たなバグが発生してしまったことで「結局、不完全な状態ではないか?」と疑問を持つプレイヤーも多いようです。開発側のアップデート対応が求められていますが、今後どのように修正されるのかが注目されています。
FF5 ピクセルリマスター ひどいと言われる理由

見出し
FF5 ピクセルリマスター ひどいと言われる理由
- シーフのダッシュ速度問題とは
- 魔法エフェクトの違和感が大きい
- 追加要素なしでボリューム不足?
- BGMアレンジの評価は賛否両論
- アップデートで改善された点と課題
シーフのダッシュ速度問題とは
ピクセルリマスター版のFF5では、移動の快適さを向上させるために「ダッシュ機能」が標準搭載されました。しかし、これがシーフの「ダッシュ」アビリティと競合してしまい、結果的にゲームバランスを崩す要因となっています。
オリジナル版では、シーフをパーティに入れることでダンジョンやフィールドを素早く移動できるメリットがありました。プレイヤーは「戦闘での有利さ」と「移動の快適さ」のどちらを優先するかを考えながらジョブを選択する必要がありました。しかし、ピクセルリマスター版では、誰でもデフォルトで2倍速のダッシュが可能となり、シーフを使う意味が大きく薄れてしまいました。
さらに、発売当初のバージョンでは、シーフのダッシュは4倍速に設定されており、制御が難しくなるほどの速さでした。この極端な速度設定がプレイのストレスを増やし、多くのプレイヤーから批判を受けました。その後のアップデートで3倍速に調整されましたが、それでも「結局シーフを使う必要がない」という問題は解決されていません。
本来なら、シーフのダッシュ速度を維持する代わりに、何か新たな特典を追加することでジョブの価値を補完する手もあったはずです。しかし、そのような調整は行われず、結果的に「シーフの役割が失われた」という評価につながっています。
魔法エフェクトの違和感が大きい
ピクセルリマスター版では、魔法のエフェクトが一新されましたが、これが大きな違和感を生む要因となっています。特に、過去作の個性的なエフェクトが失われ、統一されたデザインになったことで「迫力がなくなった」「どの魔法も同じように見える」といった批判が多く寄せられています。
例えば、「ホーリー」や「フレア」などの強力な魔法は、オリジナル版では派手なエフェクトで表現されていました。しかし、ピクセルリマスター版ではシンプルな光のエフェクトに置き換えられ、演出的なインパクトが薄れてしまいました。また、「ブリザガ」や「ファイガ」などの属性魔法も、オリジナル版では独自のアニメーションが用意されていましたが、ピクセルリマスター版では他の魔法と同じような演出になり、差別化が感じられなくなっています。
さらに、武器攻撃やジョブごとのスキル演出にも違和感が指摘されています。特に「槍」の攻撃エフェクトが剣のように斜めに振り下ろす動作になっていたため、竜騎士を愛用していたプレイヤーから強い不満の声が上がりました。この点は後のアップデートで修正されましたが、細かい演出の違いが積み重なり、オリジナル版を遊んでいたプレイヤーほど「なぜこんな風に変えたのか?」と戸惑いを覚える場面が多いようです。
このように、ピクセルリマスター版の魔法エフェクトは、現代風に洗練されたものの、オリジナル版の魅力を損なう変更が多く、ファンの間で賛否が分かれるポイントとなっています。
追加要素なしでボリューム不足?
ピクセルリマスター版のFF5は、グラフィックのリマスターや利便性の向上が施されているものの、新規の追加要素がほとんどなく、ボリューム不足と感じるプレイヤーも多いです。特に、GBA版や過去の移植作品で追加されていたコンテンツが全て削除されている点が不満の原因となっています。
例えば、GBA版FF5には新たなジョブや隠しダンジョン「封印の神殿」が追加されており、これによりやり込み要素が大幅に増えていました。しかし、ピクセルリマスター版ではこれらの要素が一切含まれておらず、オリジナル版に近い内容となっています。そのため、GBA版をプレイしたことのある人ほど「なんでこの要素を削除したのか?」と疑問に思うようです。
また、FF5はジョブシステムが特徴的な作品であり、追加ジョブの存在がゲームの奥深さを広げる要素になっていました。しかし、ピクセルリマスター版ではジョブの追加がないため、既に遊び尽くしたプレイヤーにとっては新鮮味がなく、「もう一度プレイする理由がない」と感じる人も少なくありません。
このように、ピクセルリマスター版はオリジナルの忠実な再現を意識しているものの、GBA版の追加要素を知っているプレイヤーにとっては「物足りない」と感じる内容となっており、ボリューム不足が指摘される要因となっています。
BGMアレンジの評価は賛否両論
ピクセルリマスター版のFF5では、BGMがオリジナル版からアレンジされ、新たな音源で収録されています。作曲者である植松伸夫氏の監修のもと、多くの楽曲がオーケストラ調や重厚なサウンドへと進化しました。しかし、このBGMアレンジはファンの間で賛否が分かれています。
好意的な意見としては、「音の厚みが増し、より壮大な雰囲気を感じられる」「オリジナルの良さを活かしつつ、現代風に洗練されている」といった声が挙げられます。特に「ビッグブリッヂの死闘」や「決戦」などの戦闘曲は迫力が増しており、高評価を得ています。また、フィールドやダンジョンのBGMも、原曲の雰囲気を保ちながら、より聴きやすくなったと感じるプレイヤーも多いようです。
一方で、オリジナル版のチップチューンサウンドを好むプレイヤーからは、「昔のBGMのほうが印象的だった」「新アレンジは豪華すぎて原曲の良さが消えてしまった」といった不満の声もあります。例えば、「はるかなる故郷」や「レナのテーマ」のような静かで切ない曲調の楽曲は、アレンジによって雰囲気が変わりすぎてしまい、オリジナルの繊細な響きを損ねていると感じる人もいます。
また、ピクセルリマスター版の後発であるSwitch版やPS4版では、オリジナル版とアレンジ版のBGMを切り替えられる機能が追加されました。しかし、PC版やスマホ版ではしばらくその機能がなかったため、「オリジナルBGMが選べないのは不満」という意見もありました。後のアップデートでPC版もこの機能が追加されたものの、最初から実装していればより多くのプレイヤーが満足できたかもしれません。
このように、ピクセルリマスター版のBGMアレンジは、音質向上や迫力アップを評価する声がある一方で、「オリジナルの魅力が薄れた」と感じるプレイヤーも多く、賛否が分かれるポイントとなっています。
アップデートで改善された点と課題
ピクセルリマスター版FF5は、発売当初からさまざまな不満点が指摘されていましたが、アップデートによって一部が改善されてきました。しかし、いまだに残る課題も多く、すべての問題が解決されたわけではありません。
改善された点の一例
・シーフのダッシュ速度 … 当初は4倍速で操作が難しかったが、アップデートで3倍速に調整された。
・槍の攻撃モーション … 竜騎士の槍のエフェクトが剣と同じだった問題が修正され、突き攻撃のモーションになった。
・BGMのオリジナル版との切り替え機能 … Switch版・PS4版のリリースに合わせて、PC版にもアレンジBGMとオリジナルBGMを切り替える機能が追加された。
・魔法のエフェクト … 一部の魔法エフェクトが微調整され、視認性が向上。
・バグ修正 … 一部の進行不能バグやアイテムの挙動が正しくないバグが修正された。
このように、ユーザーのフィードバックを受けていくつかの改善が行われました。しかし、依然として解決されていない課題も残っています。
現在も指摘されている問題点
・追加要素の欠如 … GBA版で追加された「封印の神殿」などのダンジョンやジョブが未収録のまま。
・ATBゲージのランダム仕様 … ゲージの溜まり方がランダムになり、戦略性が低下。
・一部のバグが未修正 … 特定の条件でフリーズするバグや、アイテムが正しく機能しない問題が一部残っている。
・魔法エフェクトの簡略化 … 修正はされたものの、オリジナル版と比べて派手さや演出が乏しい。
・戦闘バランスの違和感 … 雑魚敵のエンカウント率や敵の行動パターンに違いがあり、オリジナルの戦闘テンポと異なる。
ピクセルリマスター版は、定期的なアップデートで徐々に改善されてきましたが、根本的な仕様変更や追加要素の導入は行われておらず、GBA版やオリジナル版の完全上位互換とは言いがたい状態です。今後もさらなるアップデートが行われる可能性はありますが、現時点では「遊びやすくなったが、決定版とは言えない」という評価が一般的になっています。
あわせて読みたい記事
FF5 ピクセルリマスター ひどい点と評価の総括
- 原作と仕様変更が多く、違和感を覚えるプレイヤーが多い
- ATBゲージのランダム仕様が戦略性を損なっている
- グラフィックのリマスターで雰囲気が変わり、好みが分かれる
- 魔法エフェクトの統一化により、迫力が減少した
- シーフのダッシュ速度が極端で、バランスが崩れた
- 一部のジョブやアビリティの価値が低下した
- GBA版の追加要素が削除され、ボリューム不足が指摘される
- BGMアレンジは評価が分かれ、オリジナルの方が良いとの声も多い
- オートセーブ機能が便利な一方で、緊張感を失わせている
- 雑魚戦のエンカウント率が変わり、テンポが悪くなったとの意見もある
- 一部のボス戦の難易度が下がり、歯ごたえがなくなった
- 竜騎士の槍の攻撃モーションなど、細かい演出の違和感が残る
- バグ修正が行われたが、新たなバグも発生している
- アップデートで改善された点もあるが、根本的な問題は解決していない
- 追加コンテンツがなく、オリジナルやGBA版の完全上位互換とは言えない
コメント